2009年10月25日日曜日

なぜ左文字がよいか③


 では、実際に文字を書くときの手の動きを調べてみると、右図のようになる。これは基本動作を示したものだ。

 図は人体を頭上から見た平面図だ。図にある手の位置は、自然な姿勢のときの基本位置(ホームポジション)になる。
 腕の位置は、肩から前にまっすぐ伸び、やや身体の内側に傾いている。

 手の周りの丸い範囲は手が動く範囲になり、矢印は手の動く方向になる。

 字を書くときに、手が伸びては、基本位置に戻ってくるのが、自然な動きになる。ちょうど、パソコンのキーボードで、指がホームポジションから出ては、戻ってきて、次の動きに入るのと同じ理屈になる。

 書字の場合、ホームポジションに戻るため、押して遠ざかる動作よりも、引いて近づく動作のほうが、線のコントロールがしやすい。そこで、引く動作のときに、強い線になり、押す動作のときは、いわば返しのように、弱い線になるか、線を引かない状態になる。

 黒い矢印は、左右の手が同じように動き、赤い矢印は反対に動くことを示している。

 下の図は、左右の手の筆致(ストローク)を取り出して示している。①、③、④は同じだが、②の横線と、⑤の下からの斜め線が左右の手では反対になる。実際の漢字の筆致は曲線もあり、もっと複雑だが、この基本の動きのバリュエーションと見なすことができる。

 左利きの人が字を書いているのを、傍で見ていて不自然に見えるのは、②と⑤の動きのときに、手の動きが反対になるからだろう。

 この図で示されたものが、右手と左手の自然な動きになる。このことが、第一に重要なことだ。身体の自然な動きが保たれることが、どんな社会システムより先に重視されなければならない。


 そこで、漢字を書く場合に戻ると、すべての漢字の字形は、上の図の右手の筆致と基本的に一致している。右手を使って書くように出来上がっているので、漢字は右システムといえるだろう。

 たとえば、日、月、土は、タテ線と、ヨコ線でできている。火、水、木、金は、タテ線と斜め線とヨコ線でできている。これらは左右対称に近いが、やはり右手の動きが基本の筆致になっている。

 水と、求の違いは、求は右手でしか描けない斜め線がある。⑤の線である。男や女や友は、右手でしか書けない斜め線の筆致がある。サンズイや、ニンベンなどの斜め線も右手でないと不自然な線になる。シンニュウやコロモヘンも、右手でしか正確には書けない。上の図の左手の筆致ではない線だから。月の、ハライやハネも右手のためにある。

 すべての漢字も、ひらがなも、カタカナも、右手で書くように筆致が出来上がっている。

 

 これを、左手で書く場合、そのまま書くことになると、本来左手では出来ない動きをしなければならない。筆順などという細かい決まりもある。ここに、左利きの人間は、大きな無理とストレスを感じざるを得ない。このことは過小評価すべきでなく、人によっては、ストレスから学習障害になったり、自閉症になったりするのではないだろうか。

 たとえ、病的にまで至らなくても、左利きの人間は、不快感やストレスを感じて、字を書くことに楽しみや喜びを見出せず、文章を書くことから遠ざかってしまったら、これは、さらに大きな問題になると言わざるを得ない。

 もし、左利きの人が、左文字を書いたなら、これは、右利きの人が、普通に字(右文字)を書くのとまったく同じ状態になり、何の問題を起こらない。

 むしろ、漢字システムが長い間培ってきた、右システムのすばらしさを、左利きの人はそのまま享受できることになる。だから、左人間は、左文字を使用すべきだと思う。