2009年11月16日月曜日

現代に手書きは不要か

 左文字(鏡文字)といっても、現代では手書きそのものの必要性が少なくなってきたので、わざわざ取り上げる価値はあるのか、との声があります。

 たしかに、現状では、ジャーナリスト、官僚、学者、研究者、作家、ライターなど、文書作成や著述を職業にする人は、手書きをしないで、パソコン書きをする場合が多くなっている。パソコンの便利さ、効率を考えたなら合理性があり、手書きはますます影が薄くなる傾向にあるようだ。

 しかし、便利さ故に、社会生活ではますますパソコンの使用頻度が高くなり、その結果、いわゆるITボケとか、ゲーム脳といった現象が一般的に指摘されるようになった。記憶力の低下、思考力の低下など、脳の機能の低下が見られるようになったのだ。とかく便利なもの、魅力のあるものは、多用され、濫用されがちなので、当然の結果とも言える。

 いわば、パソコン書きという負荷の小さい活動しかしない筋肉が、あまりその楽な状態に慣れて萎縮してしまい、本来の力を失ってしまう状態になるようなものだ。一例をいえば現代文学に傑作が出なくなったのも、作家が手書きをやめたからだという専門家の指摘もある。

 これは右人間であろうと、左人間であろうと変わりない。右手書きしようが、左手書きしようが、全く同じことだ。手書きの動きは、パソコン書きと比べて、脳を広範囲に活動させることが知られている。その分、脳をよく活動させることになる。したがって、手書きの意義は、パソコン万能の時代にこそ、むしろ重要になってくるだろう。

 また今でも、日記やノート、メモは、普通は手書きで行われている。仕事やビジネスなどの場面でもそうだろう。むしろ仕事のような真剣勝負の場面こそ、利き腕を使った、つまり自分の脳をフル回転させた書字の行為が望ましいはずだ。それなら左人間には左文字がふさわしいことになる。

 左文字をあえて書く提案は、現代では意味がないどころか、ますますその価値はあると思われる。