2010年2月23日火曜日

左文字のすすめ⑥

レオナルド・ダ・ヴィンチの左文字②〉 

イタリアの作家イタロ・カルヴィーノは、レオナルドについてこう述べている。

「表現からなおも逃れ去ろうとする何ものかを捉えようと言葉を相手に闘うもっとも意味深い手本が、レオナルド・ダ・ヴィンチです。レオナルドの手稿本はより豊かで緻密、かつ的確な表現を求める言語との闘い、扱いにくくごつごつと節くれ立っている言語との闘いの驚くばかりの記録です。」

さらにカルヴィーノは、レオナルドが左文字を綴りながらも、文字を使って人間と世界をいかに正確に記述するかに、全霊を傾けたことを次のように語っている。

「彼のなかには書くことへのたえざる欲求が存在していたのでした。この世界をその多様多面において、またさまざまな秘密の奥深くを探るためにも、また自分の空想力や感動やまた怨念に形を与えるためにも、文字を使いたいという欲求です。」

「そのため、彼はますます書くことが多くなるのでした。年とともに、彼は絵を描くことをやめ、文章を書きながら、スケッチをしながら考え、あたかもデッサンと言葉によってただひとつの論を続けてゆくというようにして、あの左利きの鏡面文字でノートを埋めているのでした。」
 (イタロ・カルヴィーノ『カルヴィーノの文学講義』(米川良夫訳)朝日新聞社、1999) 

カルヴィーノが指摘したような、レオナルドのこうした激しい言葉との格闘は、左文字なくして想像できない。そのことは彼の膨大なノートの存在が証明している。彼の全能を使うには、彼には左手と左文字が必要だったのだ。

考えてみれば、すべての左利きの人間は、レオナルドと同様に、文字を持たない人間ではないだろうか。残念ながら、左利きという身体システムは、永遠に文字システムと対立するのだろう。左利きの人間が持てるのは、文字の代替品だけである。

文字で世界を把握したいと望む左利きの人間は、左文字を使わざるを得ないのではないだろうか。レオナルドの天才と比較する必要はないが、左文字によって、左人間がみずからに与えられた天分を最大限に生かすことは望ましいことだ。

 

ところで、レオナルドの左文字は、アルファベットの大小の文字を合わせてもわずか五二字に過ぎないが、われわれの日本語はひらがな、カタカナから常用漢字、人名用漢字を合わせると三千字程度ある。そこで左文字をマスターするには、あらためて学習する必要がある。単に左文字のレタリングを楽しむだけならすぐにできるが、実用レベルで左文字を使いこなすにはある程度の学習のプロセスが必要になってくる。

反対に、アルファベットと違い、漢字は表意文字で視認性が強く、その分日本語の左文字は理解しやすい。一度、左文字をマスターすれば、一生文字を書く楽しみを自分のものにして生活することができる。左利きの人間は右文字は当然書けるので、さらに左文字を身につけることによって、書く場面でバイリンガルとしてゆたかな言語生活を送ることができる。