2011年6月13日月曜日

平出隆の「左手日記例言」を読んで②

平出隆氏の文章は心に滲みて愛着を感じるので、ていねいに引用させていただく。

鏡文字(左文字)について書かれている。

「私が鏡文字、あるいは鏡映文字というものをはじめて目のあたりにしたのは、レオナルド・ダ・ヴインチのあの有名な手稿にではなく、美術大学を中退したばかりの友人からの手紙においてだった。」

「手紙を受け取ってしばらくしてから会った折、この鏡映文字について話がおよんだのだろう、卵(友人のこと)は愉快そうに紙を取り出すと両の手に一本ずつ鉛筆を握り、うまく同時に動かして、同じ字を二つ書き付けた。
ただし、左の手になった字は、右手になった字が傍らに立てた鏡に映し出されたかたちに、裏返っていたはずである。」

友人に促されて、著者も左手で鏡文字を書いてみようとする。両手でやるとどうにか書けるが、左手だけではうまくいかない。著者は言う。

「左手だけで反転した文字を書こうとしたが、手が惑うばかりか意識がはなはだ混戦した具合になり、その混戦した意識の線が、書かれるべき文字の線と、宙において見紛うみたいになったところで、筆尖は立ち往生してどうにも先へ進まなくなる。」
「なるほど、むつかしいもんだなあ、と鉛筆を投げ出し、そこに笑いがかぶさった。」

この記述にわたしは驚嘆する。はじめて左文字を書いたときの意識の混濁が、著者の簡潔な言葉によってみごとに描出されている。

さらに注目すべき記述がある。

「おおよそはそんなことだったという程度の曖昧な記憶の中で、しかしひとつだけ、その笑いの中で不意にもってしまって、いまに残っている感覚がある。」
「おれは鏡文字なぞ書かないぞ、という感覚といえばいいか。」

右利きの人間にとって、鏡文字を書かないのはごく自然なことだ。なにしろ左手で反転した文字を書かなければならないからだ。これは苦痛以外の何ものでもないだろう。

では、左利きの人間にとってはどうなるのだろう。右手で普通の文字(右文字という)を書くときは、じつはまったく同じ状態になる。そうならば左利きの人間にとっても、苦痛以外の何ものでもないということになる。

「おれは鏡文字なぞ書かないぞ、という感覚」をもてるのは、著者のみならず、すべての右利きの人間の特権だろう。

もし同様に、左利きの人間が「おれは右文字なぞ書かないぞ、という感覚」をもって文字を書くことを拒否したら、その人間の社会生活が成り立たないからだ。

文字言語にはこういう不合理があることを社会はほとんど意識していない。

しかし著者の鋭い直感はこうした不合理を見逃していないようだ。

「アルファベットにしろ漢字や仮名にしろ、文字というものは右利きにふさわしくできているらしい。左手にペンをとればペン先は紙の上で、ときにみずからの行程にブレーキをかける格好にきしむ。












2011年6月8日水曜日

左利きの女の子と書道

 先日テレビである書道家の書道教室でのエピソードが紹介されていた。

 教室に通う小学生の女の子は左利きだった。左手で書きづらい筆順で、つらそうに筆を操っている。書かれた文字もいらだっている。女の子は立ち上がって、先生の前に進んでいう。「先生、書道って右手で書かなければいけないのですか。」

 すると先生は答える。「いけないことはないけど、両手で書けたほうがかっこいいでしょ。」

 女の子はそれを聞いて、にっこり笑って自分の席に戻った。それからは右手を使って字を書くようになり、やがて周囲のどんな子よりも上達した字が書けるようになった。

 わたしはこの話を聞いて、複雑な気分になった。

 なぜ、左利きの人間は左手で書道を楽しめないのか、楽しんではいけないのか。という素朴の疑問が湧いてくる。こうした疑問がなぜしっかりとみんなに受け止められないのか。なぜ真摯に社会に受け止められないのか。

 どこか社会の対応に憮然とするところがある。

 左文字(ひだりもじ)を発想するのが、そんなに困難なのだろうか。

2011年6月5日日曜日

左利きと右利きの割合

 ラジオで左右学の西山教授の話を聞いた。

 簡単にいえばこう言えると思う。

 人間はもともとは右利きと左利きの割合は半々ぐらいだったという。人間以外の動物は、利き手、利き足はない。

 確かな研究では、190万年前の石器の加工の跡を調べてみると、右利きと左利きは58%と42%になっているが、1万年前では、9対1の割合になっている。これは現在の状態と同じで、人間は1万年前から、変わっていない。

 西山教授の話では、石器の発達と、言語の発達は同じようなものだという。190万年前から、1万年前までの石器の発達には、左脳が関わっている。左脳は右手をコントロールしているので、右利きになった。それは言語の場合と同じだ。

 左脳の機能は、思考を司ると言える。思考は、論理性、合理性を追求する。石器の機能を発達させることと、言語の機能を発達させることがおなじなら、左脳を使えば使うほど、右利きが増えることになる。これが右利きが9割まで増えた理由だという。

 世界のすべての文字言語は、右手で書くことになっているのは、この左脳の役割で説明できる。

 では、右脳が利き脳の人の場合つまり左利きの人間は、文字言語と利き手の関係はどうなるか、という問題が残るのではないだろうか。

 とくに、現在のように、すべての人間が、ということは左利きの人間も含めて、文字言語を使う社会に生きる時代にあっては。